おすすめライター講座13選|【2025年10月最新】講座比較や失敗しない選び方まで

ライターが受けられる講座は、ライティングの基礎だけでなく、SEOや案件交渉術まで実践的なスキルを幅広く学べるのが特徴です。

とはいえ、ライター講座は費用もかかるので、口コミなどから自分が受けるべきなのかしっかりと知っておきたいですよね。

本記事では、現役ライターがライター講座の魅力や注意点を徹底解説!おすすめ講座や失敗しない選び方まで、すべて独学でスキルを身につけたフリーランスライター独自の視点から徹底解説します。

メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス
料金 165,000円~ 要問い合わせ 49,800円 178,780円~ 440,000円~
SEOスキル
案件を獲るコツ
添削や質問
受講スタイル オンライン1on1 オンライン1on1 オンライン1on1またはグループ オンライングループ オンライン1on1
案件の紹介や保証 なし
公式サイト https://shelikes.jp/ https://reserve.webtasu.com/

※2025年10月時点の税込料金

ライター養成講座のおすすめの選び方

ライター 講座 選ぶポイント

ライター養成講座を選ぶ際は、次のポイントを押さえるのがおすすめです。

  • 料金の有無
  • コースの種類
  • 受講形式
  • 機関や回数
  • 課題やフィードバックの質
  • 講師の質
  • 口コミや受講者の実績
  • アフターフォローの内容

現役プロライターの目線から、良質なライター養成講座を選ぶポイントを厳選して紹介します。

この選び方さえチェックしておけば、自分に合うライター講座が見つかること間違いなしです!

無料か有料かで選ぶ

  • 有料ライター講座:効率よくプロスキルを身につけたい方におすすめ
  • 無料ライター講座:まずは基礎だけをお試しで学んでみたい方におすすめ

まずは、シンプルに料金がかかるかどうかチェックしましょう。なんと、ライター講座には無料のものもあります。

それぞれの特徴は次のとおりです。

有料ライター養成講座 無料ライター養成講座
学べる内容 基礎から実践スキルまで 基礎知識のみ
リアルタイムでの受講
費用 10,000~300,000円 無料または一部無料

無料ライター養成講座は、初心者のみをターゲットにしていることがほとんどで、学べる内容も基礎中の基礎のみのケースも多いです。

また、動画の配信のみの講座もあり、1on1で学べるところは少ないのが現状です。

一方、有料ライター養成講座は、基礎から実践スキルまで1on1やオンラインでしっかり学べるのが大きなメリット。

料金がかかる分手厚いサポートがあるため、有料ライター講座を中心に無料講座も併用するのが個人的にはおすすめですね。

コースの種類で選ぶ

ライター講座はコースの種類も豊富にあります。それぞれの講座によって用意しているプランは異なりますが、主に次のようにわけられます。

ライトプラン スタンダードプラン スペシャルプラン
講義の特徴 動画やオンラインの講義が中心 動画やオンライン講義のほか1on1の対面講義も 1on1の対面講義やオンライン講義が中心
料金の安さ 安い 普通 高い
添削や質問サービス ついていないことが多い ついているが回数制限あり 回数無制限でできることが多い
こんな人におすすめ お試しで受けたい方 より実践的に学びたい 講義だけでプロを目指したい

初心者やお試しで受けたい方には、ライトプランのような講座がおすすめです。

マンツーマンの指導を受けられることは少ないですが、動画やオンライン講義でほかのプランの半額以下で基礎知識を学べることが多いです。

より実践的に学ぶならスタンダードなプラン、講義修了後すぐにプロとして働き始めたいならサービスが充実したスペシャルプランを選びましょう。

受講形式で選ぶ

ライター講座の受講形式は、主に次の4つにわけられます。

マンツーマン グループ講義 動画や本など教材
対面
オンライン
こんな人におすすめ 質問しながら確実にスキルを身につけたい方 仲間と一緒に頑張りたい方 費用を抑えて好きなタイミングで学びたい方

ライター講座はマンツーマンやグループ講義などさまざまな受講形式があり、どちらもオンラインでの受講も可能です。

疑問を1つ1つ解決しながら学ぶならマンツーマンがおすすめですが、やや費用が高い傾向にあります。

グループ講義は、質問する機会が少ないのがデメリットです。しかし、仲間と一緒に頑張ることができ、マンツーマンより費用を抑えられます。

また、近年では動画の配布や本の郵送で教材によって受講するタイプも。とにかく費用を抑えて自分のペースで勉強するなら教材で学ぶのもおすすめです。

期間や回数で選ぶ

ライター講座の期間は、基本的に3〜6ヶ月です。講座自体の数は10〜20程度用意されていることが多く、講義を受ける日程が決まっている場合と好きなタイミングで受けられる場合があります。

中には期間が2週間〜1ヶ月程度と短い講座もあるので、スキルを習得するまでの期間をどれくらいかけるか考えておきましょう。

また、講義の回数が少なくても、その分実践的な課題や指導が多いものもあります。講義の回数だけでなく、日程やそれ以外のサービスも含めて選ぶのがおすすめです。

課題やフィードバックの質で選ぶ

ライター講座を選ぶ際は、課題やフィードバックの質をチェックするのもおすすめ。

特に、添削や質問に回数制限がついている講座だと、納得できるまで学べない可能性があります。

無制限でフィードバックを受けられる講座は、より質の高いライター講座を受けたい方に向いています。

また、課題の難易度も重要なポイントです。簡単すぎると実践で役立たない場合があるので、口コミや課題の例をチェックしておきましょう。

講師の質で選ぶ

ライター講座は、講師の質が大きく異なります。また、得意分野も違うので、自分の目指す職種に就いている講師がいる講座を選ぶのがおすすめです。

WEBライターになりたい場合は、フリーランスやブロガーとして独立している人や実際に月収50万円以上などの実績がある人が講師にいるかチェックしましょう。

また、現役ライターであれば、最新のライティングスキルを教えてもらえるのでおすすめです。

口コミや受講者の実績もチェック

実際にライター講座を受けた人の口コミや受講者の実績も確認しておきましょう。

受講者が短期間で収益化できていたり月収10万円以上稼いでいるライター講座は、それだけ実践的なスキルを教えてるといえます。

また、口コミを確認することで、講義のわかりやすさや大変さ、料金に見合う講座かどうかがわかります。

講座終了後のアフターフォローもチェック

ライター講座選びでは、講座を受けている最中だけでなく、そのあとのアフターフォロー体制も重要なポイントです。

講座修了後もセミナーに参加できたり、キャリアアップやフリーランスになるための相談ができたりすれば、ライターになるモチベーションも持続できます。

アフターフォローの内容はそれぞれ異なるので、修了後に1人で勉強する際に必要なサービスを選びましょう

【有料】プロを目指せる!おすすめライター養成講座

まずは、独学でライティングをマスターした現役ライターの私が厳選したおすすめライター養成講座を紹介します。

どの講座にするか悩んでいる方は、要チェックです!

メイカラ

ライター 講座 メイカラ

  • 月収100万円を超えるプロからマンツーマンで指導
  • 定期的なZoom講義や質問し放題の時間も
  • 受講前に講師から1on1でていねいな無料説明を受けられる
Webライターコース ブロガーコース
基本プラン 165,000円 198,000円
超伴走プラン 264,000円 330,000円
スペシャルプラン 528,000円 594,000円

※料金はすべて税込み

メイカラは、Webライターやブロガーとして独立した人だけが講師を務める実力派が揃ったライター養成講座です。

受講期間は最大半年程度で、その間は常に1on1で添削やZoomコンサル、無制限のチャットサポートなどとにかくサービスが充実しています。

質問もし放題で、実力のあるプロライターから実践的な知識を効率よく学べます。

また、受講期間中に必ず案件を渡す案件獲得保証や全額保証もついており、フォロー体制も万全です。

サロンも定期開催されており、ライター仲間ができるのもメイカラのうれしいポイント。

さらに、メイカラなら無料WEB相談だけ受けることもでき、受講前に講師と一対一で気になる疑問をじっくり解決できます。無理な勧誘もないので、ライター講座を受けるか迷っている方にこそメイカラがおすすめです!

受講形式 1on1
期間 3~6ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 ・案件獲得保証
・全額保証
アフターフォロー 月額2,000円でサロンへの参加
講師の実績 ・独立から2年で月収7桁達成
・ブログ開始1年2ヶ月で月7桁達成など
受講者の実績 ・スキル0から半年で月10万円達成
・メディア運営のディレクターなど
メイカラの口コミ
  • パソコン未経験でも操作方法など1から教えてもらえた
  • 一生もののスキルと仲間が手に入った
  • 挫折しそうなときも仲間や講師が支えてくれた

WILL


ライター 講座 WILL
ライター 講座 WILLライター 講座 WILL

ライター 講座 WILL

  • クライアントとのやり取りや納品の仕方など実践的な指導
  • 現役webライターによる無制限の添削
  • 会員限定のオンラインコンテンツやセミナーも充実
料金 要問い合わせ

WILLでは、AIを使ったライティングスキルを中心に、実際に仕事を受けた際のやり取りのコツまで教えてもらえるライター養成講座です。

これからの時代、AIを使ったライティングが主流になっていくため、AIライティングスキルを学んで将来に備えたい方におすすめ

副業で稼ぐためのノウハウを現役フリーランスライターが教えてくれるので、忙しい合間にスキルを身につけたい方にも向いています。

無制限の添削や会員限定の50時間以上のオンラインコンテンツ、週1回のセミナーなどもあり、積極的に勉強できるのもうれしいポイント。

参加無料の個別面談があるので、まずは無料相談で現役ライターに疑問や悩みを相談してみましょう。

受講形式 1on1
期間 要問い合わせ
添削 あり
質問やチャットサポート 要問い合わせ
保証制度 要問い合わせ
アフターフォロー キャリアアップサポート
講師の実績 現役で活躍するフリーランスライターなど
受講者の実績 ・副収入月183,900円
・副収入月74,000円など
WILLの口コミ
  • 受講4ヶ月で収益化できて月70,000円ほど安定して稼げるようになった
  • 本業が忙しかったが、スキマ時間で収益化までいけた
  • パソコン経験がなかったが4ヶ月で収益化できた

YOSCA|ライターキャリア講座


ライター 講座 YOSCA
ライター 講座 YOSCA

  • 49,800円から始められるセルフコースあり
  • 1年間LINEで講師に質問し放題
  • オリジナルカリキュラムで1on1レッスン
セルフコース スタンダードコース マンツーマンコース
一括 49,800円 99,800円
(13,000円お得)
185,000円
(31,000円お得)
6回払い 17,900円/月
(5,400円お得)
34,000円/月
(12,000円お得)
12回払い 9,400円/月
(総額112,800円)
18,000円/月
(総額216,000円)

※料金はすべて税込み

YOSCAのライターキャリア講座は、初心者から経験者まで幅広く学べるライター講座です。

動画や添削課題のみで学ぶセルフコースは49,800円で始められるほか、スタンダードコースやマンツーマンコースでじっくり学ぶこともできます。

YOSCAのライター養成講座は、アフターフォローが充実しているのが大きなメリット。1年間LINEでいつでも講師に質問できたり有料講座を無料でもらえたりと、修了後も活用できるサービスが豊富です。

そのため、アフターフォロー重視でライター講座を選びたい方におすすめ

基礎から実践まで学べるオリジナルカリキュラムで、修了後は本業ライターとして月60万円稼いでいる人もいるようです。

受講形式 ・1on1
・動画や添削課題の提出
期間 2~3ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 全額返金保証
アフターフォロー ・1年間LINE相談
・提携先などから案件紹介
・5つの有料講座を無料プレゼント
・受講後1年以内講師とのキャリア相談
講師の実績 ・進学塾や編集プロダクション勤務
・TV番組のリサーチャーなど
受講者の実績 ・本業ライターで月60万円稼ぐ
・社内のPRや広報など
YOSCAライターキャリア講座口コミ
  • 案件選びが迷いなくできるようになった
  • 前よりも報酬が上がった
  • 添削がていねいで感動した

ユーキャン|WEBライティング講座

  • 1ヶ月程度でライティングの基礎を学べる
  • リアルタイムの講義がないから自分のペースで進められる
  • 24,000円で3回の添削もついてくる
WEBライティング講座
一括払い 24,000円
分割払い 24,750円(2,750円×9回)

※料金はすべて税込み

さまざまな資格取得のサポートをしてくれるユーキャンでは、動画や添削サービスによるWEBライティング講座を用意しています。

1ヶ月程度で修了する講座で、動画を観ながらライティングの基礎を学べます。好きなタイミングで動画を観ることができ、自分のペースで進められるのがうれしいポイント。

24,000円で現役WEBライターの添削もついてくるので、費用を抑えてお試しで基礎だけを学んでみたい方におすすめです。

受講形式 動画教材や添削課題による受講
期間 1ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート なし
保証制度 なし
アフターフォロー なし
講師の実績 現役WEBライター
受講者の実績
ユーキャンWEBライティング講座口コミ
  • 基礎の基礎から学べるのがよかった
  • 読みやすい文章と褒められてうれしかった
  • 思ったよりも難しくてどのように進めればいいのかわらない

SHElikes|ライティングコース

  • 未経験でも学べる女性向けオンラインスクール
  • 受講料最大70%還元のプランも
  • ライター以外の全45種類以上のコースも用意
レギュラープラン スタンダードプラン
料金 入会金:88,800円
サービス利用料:352,000円
入会金:162,800円
月会費:16,280円

※料金はすべて税込み

SHElikesのライティングコースは、未経験からパソコン1つで働けるような講座を用意する女性向けオンラインスクールです。

受講料は、通常料金から最大70%還元になる場合もあり、お得にライター講座を受けたい方にも向いています。

添削や質問などのサービスもついており、案件紹介もしてくれます。

ライター以外にも動画編集やWEBデザイナーなど45種類以上のコースを用意しているのも特徴です。

無料体験コースもあるので、それぞれ気になるコースを体験してやりたい職種を見つけるのもおすすめ。

受講形式 ・1on1
・オンライン講義
・動画教材など
期間 3~6ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 要問い合わせ
アフターフォロー 要問い合わせ
講師の実績
受講者の実績 ・スキル0から3ヶ月目で仕事獲得
・営業職から月収2倍以上のマーケターなど
SHElikesライティングコースの口コミ
  • 飲食店の接客業から受講開始3ヶ月で仕事をゲットできた
  • さまざまなコースを少しずつ試して得意分野を見つけられた
  • 営業職から月収2倍以上のマーケターになれた

Hayakawa|WEBライティング養成講座

  • Start-upコースなら全3回の添削つきで39,800円
  • 講座内容を定期的にアップデート
  • 3ヶ月の仕事保証付きプランも
Start-up School×Work Lite School×Work
料金 39,800円
(3,320円~/月)
198,000円
(8,250円~/月)
298,000円
(49,600円~/月)

※料金はすべて税込み

HayakawaのWEBライティング養成講座は、費用を抑えて学びたい方も気軽にスタートできるStart-upコースなど3種類のWEBライティング養成講座を用意しています。

講座では、AIを取り入れたライティングスキルも教えてもらうことができます。

講座内容も定期的にアップデートしているので、IT業界の最新スキルを学べるのもうれしいれしいポイントです。

また、3ヶ月の仕事保証がついたプランがあり、卒業制作で書いた記事をライティング実績のポートフォリオとして使えるなど、講座修了後の仕事サポートまでしてもらえます。

そのため、修了後にすぐに働き始めたい方にもおすすめのライター講座です。

受講形式 ・1on1
・動画教材
・課題添削など
期間 4週間~6.5ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 3か月間の仕事保証
アフターフォロー 卒業後の仕事獲得をフルサポート
講師の実績 ・文字単価5円以上のライターのみ
・プロとして8年以上の経験を積んでいるなど
受講者の実績 ・多くの記事で検索上位を達成
・WEBライティング技能検定に合格など
HayakawaWEBライティング養成講座口コミ
  • 書くことへの苦手意識が薄れた
  • 独学で学ぶよりも効率がいいと思った
  • ボリュームのある講座で添削もていねいだった

Writing Hacks

  • すでにライター経験がある人が高単価を目指せる講座
  • 100本以上の動画講義講義や公式LINEの無制限質問サポート
  • 1種類のみのプランでわかりやすい料金体系
コース料金 89,800円

※料金はすべて税込み

Writing Hacksは未経験者はもちろん、すでにライターを始めていて成果が出ない方にもおすすめのライター講座です。

高単価の案件をゲットして稼ぐためのノウハウを100本以上の動画教材を中心に学べ、期間や回数無制限で質問できる公式LINEもあります。

ライター向け講座のプランは1種類のみで、89,800円一括支払いのみの明瞭な料金体系もうれしいポイントです。

受講形式 動画による講義
期間 無制限
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 要問い合わせ
アフターフォロー 公式LINEによる無制限質問サポート
講師の実績 ・ブログで累計数千万円の利益を上げる
・最高文字単価15円など
受講者の実績
Writing Hacks口コミ
  • ツールの具体的な使い方を知れてよかった
  • 得られるものが多い教材だと思った
  • 添削が厳しいと感じた

宣伝会議|編集・ライター養成講座

  • 約70年の実績がある出版社が運営
  • 雑誌などで使える取材や企画のスキルも学べる
  • 就職や転職のサポートもしてもらえる
補講セットプラン 通常プラン
料金 220,000円 198,000円

※料金はすべて税込み

宣伝会議編集・ライター養成講座は、WEBだけでなく雑誌や本の編集やライターに興味がある方に特におすすめです。

約70年の実績をもつ出版社が運営しており、紙媒体の編集長などが講師を務めています。

SEOなどのWEBライティングスキルだけでなく、取材や企画のスキルも学べるのが大きな魅力。フリーランスとしての道だけではなく、本格的な就職や転職のサポートもしてもらえます。

受講形式 複数人の対面orZoom講義
期間 約6ヶ月
添削 あり
質問やチャットサポート なし
保証制度 要問い合わせ
アフターフォロー 転職や就職のサポート
講師の実績 ・日経エンタテイメント!創刊編集長
・女性ファッション誌編集など
受講者の実績 ・スキル0から半年で月10万円達成
・メディア運営のディレクターなど
宣伝会議編集・ライター養成講座 総合コース口コミ
  • 実践的で勉強になる講義が多かった
  • 受講生と講師のレベルの高さに圧倒された
  • 新しい視点からアドバイスをもらえた

Chapter two

  • 副業やフリーランス特化型のライター講座
  • 単価交渉など企業のクライアントをゲットするコツも学べる
  • 無料カウンセリングで10万円割引や体験講座プレゼント
料金 298,000円~(8,933円~/月)

※料金はすべて税込み

Chapter twoは副業やフリーランス特化型のライター講座で、単価交渉の仕方など実践的なスキルを学べるのが魅力。

講座修了後も専属メンターが永続的にサポートし、いつでも質問できるなどアフターフォローが充実しています。

また、無料カウンセリングを受けて受講料が100,000円割引になるキャンペーンや体験講座プレゼントも行っており、お得にライター講座を受けたい方にもおすすめです。

受講形式 ・1on1
・オンライン講義など
期間 要問い合わせ
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 要問い合わせ
アフターフォロー 永続的に専属メンターがサポート
講師の実績
受講者の実績
Chapter twoの口コミ
  • アーカイブ動画が残ってるのがよかった
  • フリーランスになるまでの方法がよくわかった
  • 期待していたよりもていねいに指導してもらえた

web+(ウェブタス)| Webライターコース

  • SEOライティングスキルを学べる
  • 受講期間の制限なしで45日間の全額返金保証つき
  • 24時間365日対応のメールやLINE、電話サポート
Webライターコース
一括払い 440,000円
6回払い 473,000円(78,000円/月)
12回払い 506,000円(42,000円/月)
24回払い 572,000円(23,000円/月)

※料金はすべて税込み

ウェブタスはSEOに強いライティングスキルを学べるライター講座です。

受講期間の制限がないのが大きなメリットで、自分の好きなタイミングで勉強できます。45日間の全額保証や無料相談会があるため、ライター講座を受けるか迷っている方も利用しやすいです。

また、24時間365日対応の電話やLINEでのサポートも行っており、自分のペースでライティングについて勉強したい方に特におすすめです。

受講形式 ・動画講義
・部分添削や全体添削
期間 無期限
添削 あり
質問やチャットサポート あり
保証制度 45日間全額保証
アフターフォロー LINEや電話でのサポート
講師の実績
受講者の実績 ・講義参加10ヶ月で月収10万円
・講義参加半年で月収25万円など
ウェブタスの口コミ
  • チャットを毎回長文で返してくれるのがよかった
  • 長年の疑問が解決できてよかった
  • 将来のことも考えてくれている講座だった

【無料】初心者向け!おすすめライター養成講座

ライター講座は無料で受けられるものもあります。

有料のものと比べると、ややボリュームが少なく物足りないことが多いですが、有料講座の補助として使えば、より豊富な知識を身につけられます。

ここからは、初心者やお試しで講座を受けてみたい方におすすめの無料ライター講座を紹介します。

udemy

  • ライティングに関する無料コンテンツが豊富
  • 学びたい内容に合わせて細かく動画を選べる
  • それぞれの動画のレビューもチェックできる

udemyは、さまざまなスキルを動画で学べるサイトです。WEBライティングの講座も豊富にあり、有料のものから完全無料のものまであります。

動画はライティングを体系的に勉強できるものだけでなく、SEOライティングやAIライティングなど細かくジャンルがわかれたものも。

それぞれの動画のレビューもチェックできるので、観たい動画だけを選んで効率よく無料で勉強したい方におすすめのライター講座です。

JMWA WEBライター入門講座

  • 1コマ5分でスキマ時間に勉強しやすい
  • 日本屈指のライティングスキルを持つ講師による講座
  • しつこい営業なしで無料ライター講座を受けられる

JMWA WEBは無料講義が1コマ5分と短く、スキマ時間に観ながら学べるのがうれしいポイント。

実績豊富な講師が講座を担当しており、有料プランへのしつこい勧誘もありません。

無料でありながらライティングの基礎をじっくり学べるので、完全初心者の方におすすめです。

ワードジム×ユニークライティング

  • 無料コンテンツが豊富
  • 有料プランも用意
  • 有料プランなら添削や記名記事作成あり

ワードジム×ユニークライティングは有料プランが基本ですが、無料登録すればコンテンツを観て勉強できます。

公式サイトでプロローグを視聴することができ、講座をお試し受講したい方におすすめです。

現役ライターの添削がついた有料プランもあるので、無料コンテンツが気に入ったらそのまま有料プランを登録することができます。

悪質な詐欺ライター養成講座を見抜くポイント

詐欺などの悪質なライター養成講座を見抜くポイントは、次のとおりです。

  • SNSなどのDMでの勧誘は受けない
  • 講師や受講生の実績や無料教材の中身をチェック
  • スクールを通しての大量発注を保証する会社も危険

ライター講座の中には、安く学べると謳って実際は高額なプランの勧誘をするところもあります。

ライター講座は値段が安くないからこそ、悪質な講座は避ける必要があります。

ここからは、悪質なライター養成講座の特徴や気を付けるポイントを詳しく紹介するので、質の良いライター講座を選びたい方は必見です。

SNSなどのDMでの勧誘は受けない

ライター養成講座の中には、インスタグラムやXのDMで勧誘するところがあります。

しかし、生徒が多くいる人気の講座なら、わざわざDMをしなくても自然に生徒が集まります。

わざわざ個人にDMを送る講座はそれだけ人気がない可能性が高く、詐欺などのリスクもあるので注意が必要です。

ライター養成講座を選ぶ際はWEBサイトで検索し、本記事のような比較サイトや口コミサイトを見ながら決めるのがおすすめです。

講師や受講生の実績や無料教材の中身をチェック

講師や受講生の実績、無料教材の中身が薄かったり明言を避けたりしているライター講座も要注意。

「累計50万円の利益達成!」「講座を受けて1年で50万円達成!」などの実績を見ると、一見50万円という数字に気を取られてしまいます。

しかし、月収や年収などの具体的な内容が書かれておらず、どれくらいの期間で50万円を達成したのかわかりません。

このようなライター講座は、実績がないのに大げさに記載している可能性があります。

また、無料教材の中身をチェックするのも大切です。プラン契約の前に、無料コンテンツや教材をプレゼントしているライター講座は少なくありません。

しかし、実際に教材を見てみると、ライターがどれだけ稼げるか、楽できるかといったことばかりを書いているものも多いです。

どんなことを学べるのか、実践で使えるライティングスキルが身につくのかをチェックするようにしましょう。

ライター講座を通しての大量発注を保証する会社も危険

ライター講座を受講すれば、高額案件や大量発注を約束するような会社にも要注意です。

2022年には、「カケルスクール」と呼ばれるライタースクールが「文字単価10円以上で1記事10,000円以上の案件を必ず渡します!」と宣伝していましたが、2022年9月に廃業したという事件がありました。

もちろん、受講者に報酬は支払われず、講座も途中で終わりです。

冷静に考えれば、受講者全員に高額な案件を渡すとなると、ライター講座の受講料だけで元が取れないのは当たり前ですよね。

あまりにも都合が良すぎる条件が揃っているライター講座は怪しいので注意しましょう。

おすすめライター講座を徹底比較!

 「ライタースクールってたくさんあって迷う…」そんな人のために、主要な7社を比較できる一覧表を用意しました。
料金やサポート内容、受講スタイルの違いがひと目でわかるので、自分に合ったスクール選びの第一歩に役立ててください。

メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
料金 165,000円~ 要問い合わせ 49,800円 178,780円~ 440,000円~ 39,800円~ 198,000円~
SEOスキル
案件を獲るコツ
添削や質問
受講スタイル オンライン1on1 オンライン1on1 オンライン1on1またはグループ オンライングループ オンライン1on1 オンライン1on1 対面またはオンラインのグループ講義
案件の紹介や保証 なし なし
公式サイト https://shelikes.jp/ https://reserve.webtasu.com/ https://webwriter-school.com/ https://www.sendenkaigi.com/

※2025年10月時点の税込料金

ライタースクールは費用がかかるので、料金だけで選びがちです。しかし、安さだけで選ぶと、自分に足りないスキルや実践的なスキルがなかなか身につかないことも。

料金だけでなく、サービス内容やアフターフォローで満足できるかチェックし、ライフスタイルに合う受講スタイルを選ぶことで、自分にぴったりなスクールを選べます。

スクール選びで後悔しないために、本記事で紹介する比較のポイントや解説をしっかりチェックしてくださいね。

料金で比較

ライター スクール 料金で比較

  • 入会金や教材費は別途かかる?
  • コース内容は料金に見合っている?
  • 分割払いの回数は選べる?
メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
コース料金 【基本プラン】
165,000円【超伴走プラン】
264,000円
【スペシャルプラン】
528,000円
要問い合わせ 【セルフコース
49,800円【スタンダードコース】
99,800円【マンツーマンコース 】
185,000円
【スタンダードプラン】
179,080円【レギュラープラン】
440,000円
【一括払い】
440,000円
【6回払い】
473,000円
【12回払い】
506,000円
【24回払い】
572,000円
【Start-up】
39,800円【School×Work Lite】
198,000円【School×Work】
298,000円
【補講セットプラン】
220,000円【通常プラン】
198,000円
最低料金 165,000円 要問い合わせ 49,800円 16,280円~ 440,000円~ 39,800円~ 198,000円~
入学金 なし なし なし 88,800円~ なし なし なし
分割払い

※2025年10月時点の税込料金

コース料金と入学金、分割払いの有無を比較しました。ほとんどのスクールでは、クレジットカードによる分割払いに対応していたため、回数は今回比較していません。

料金の安さだけで選ぶなら「YOSCAライターキャリア講座」

料金とコース内容の充実度だけを見ると、「YOSCAのライターキャリア講座」がおすすめ。

セルフコースは49,800円と50,000円以下で受けられます。Hayakawaのライタースクール39,800円の次に安く、7つの中では2番目に費用が安いスクールです。

YOSCAのおすすめポイントは、何といっても1回90分全8回の講座などがついてくるスタンダードコースやマンツーマンコースも20万円以下で受けられるところ。

充実したサービスがついていながら、他のスクールに比べて費用が抑えられるので、料金の安さで選ぶならYOSCAの3プランすべておすすめです。

費用を抑えて短期間でサクっと学ぶなら「HayakawaのWEBライティング養成講座」も

今回比較した中で、最も料金が安かったのがHayakawaのStart-upコース。コース内容は、動画教材を使った講義のほか、3回の課題提出とプロの添削です。

講義自体は基本のライティング法や情報収集の仕方など、基礎中の基礎です。そのため、スクールに通ってしっかりスキルを身につけたい方にはやや物足りない内容になっています。

しかし、期間は4〜9週間と短く、スキマ時間に動画を観てサクッと学べるのがメリット。

費用をできるだけ抑え、短期間で基礎だけをシンプルに学びたい方にはおすすめです。

カリキュラムで比較

ライター スクール カリキュラムで比較

  • 学びたい内容は入っている?
  • 完全な初心者でもわかる?
  • 実践的な講義は含まれている?
講義内容 メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
ライティングの基礎
SEO
ライターになる方法やキャリアアップのコツ なし なし なし
案件の探し方や獲り方 なし なし なし

SEOに特化したコース、ブログ運営のノウハウまで学べるところなど、カリキュラムの内容は多種多様。学びたい内容や将来の目標に合わせて選びましょう。

総合力◎カリキュラムで選ぶなら「メイカラ」がおすすめ!

メイカラは、ライティングの基礎やSEO、ライターのなり方や案件の獲り方まで幅広く学べるカリキュラムになっています。

重宝されるライターになるコツや仕事が取れる営業方法など、クライアント目線の講義が多いのも大きな魅力。

ライターになるために必要なスキルがすべて網羅されており、メイカラのコースを受ければ基礎と実践力を同時に学べます。

ほかのスクールのカリキュラムはやや学べる内容に偏りがあるため、講座を一度受けて稼げるライターになりたい方はメイカラがおすすめです!

キャリアや案件獲得スキルを重視するなら「ウェブタス」!

ウェブタスもメイカラと同じく、ライターに関する知識が網羅されたカリキュラムです。

ウェブタスはクラウドソーシングだけでなく、直接取引で案件を獲得する方法も学べ、最終講義ではどんなキャリアアップの道があるか学べます。

そのため、今後のキャリアや案件獲得スキルを深く学びたい方は、ウェブタスがおすすめ。

サポート体制で比較

ライター スクール サポート体制で比較

  • 添削の有無や回数
  • 講師への質問やチャットサービス
  • 返金保証
  • 入会前の無料相談
メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
添削 月2回 無制限 5回 無制限 11回以上
質問 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限 なし
チャット 無制限 無制限 なし 無制限 無制限 なし
面談 3~6回 1回 待つ 3回 なし
返金保証 なし なし なし なし
入会前の無料相談 なし なし

「講師が丁寧に教えてくれた」「添削が的確だった」などサポート面の評判は大事。不安が強い人ほど、サポートが手厚いスクールがおすすめです。

マンツーマンで手厚いサポートを受けるなら「メイカラ」がおすすめ!

メイカラは、講師への質問やチャットでの連絡が無制限でできます。また、月1回必ず面談が行われます。

さらに、返金保証や入会前の無料相談もあり、今回比較したサービス項目をすべて満たす結果となりました。

添削回数は月2回とやや少なめではありますが、添削を受けなくても質問しながらスキルを伸ばすこともできます。

そのため、総合的にみると、サービス面ではメイカラがおすすめですね。

無制限の添削や質問サービスなら「WILL」や「ウェブタス」!

添削にこだわるなら、WILLやウェブタスがおすすめです。この2つは、公式サイトに「添削が無制限」としっかり明記されていました。

講師が認める記事になるまで書き直したい方や完璧な記事を作りたい方は、無制限の添削があるライタースクールがおすすめです。

受講スタイルで比較

ライター スクール 受講スタイルで比較

  • 対面でしか受けられない講義はあるか?
  • 講義を受ける人数は?
  • 受講時間は決まっている?
メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
受講方法 対面 なし なし なし なし なし なし
オンライン
スタイル 1on1講義 なし なし なし なし なし
グループ講義 なし なし なし なし
動画視聴 なし

時間に余裕がある人、育児や仕事と両立したい人など状況は人それぞれ。受講期間の有無や、スマホで学べるかなども比較しておきましょう。

完全オンラインのマンツーマン講義なら「メイカラ」と「YOSCA」

今回比較した結果、オンラインで1on1の講義を受けられるのはメイカラとYOSCAのみでした。

対面での講義やグループ講義はないため、仲間と一緒に頑張りたい方には不向きかもしれません。

しかし、講師から添削を受けるだけでなく、講義自体もマンツーマンで受けながら疑問を解決していきたい方には、メイカラYOSCAのライター講座がおすすめ。

どちらのスクールも、動画視聴による講義もあり、スキマ時間に学べるのもうれしいポイントです。

対面グループ講義を受けるなら「宣伝会議の編集・ライター養成講座」

宣伝会議の編集・ライター養成講座は、昔からある王道の講座というイメージです。オンラインでも対応していますが、基本的には対面でグループ講義を受けます。

今回比較した中では、対面講座を受けられるのは宣伝会議のみでした。

そのため、学校に通うようなイメージでライタースクールに行きたい方や仲間と一緒に講義を受けてモチベーションを保ちたい方におすすめ。

アフターフォローで比較

ライター スクール アフターフォローで比較

  • 案件の紹介など仕事につながるサポートはある?
  • 修了後も講師とのチャットやオンラインサロンの参加はできる?
  • キャリアアップや就職サポートは受けられる?
修了後のサポート メイカラ WILL YOSCA SHElikes ウェブタス Hayakawa 宣伝会議
案件獲得サポート なし なし なし
チャットや質問 なし なし なし なし なし
オンラインサロンの参加 なし なし なし なし なし なし
キャリアアップサポート なし なし なし なし なし
就職や転職サポート なし なし なし なし なし なし

受講後に「何も起きなかった・・・」という事態を避けるためにも、卒業後のフォローは非常に大切です。案件紹介や就職支援があるかを見比べてみましょう。

アフターフォローの総合点が高いのは「YOSCA」

YOSCAのライターキャリア講座は、修了後も講師との面談や1年間のLINE相談が受けられます。

提携先からの案件紹介もあり、5つの有料講座を無料でもらえるなど、ほかのスクールより受けられるアフターサービスが非常に豊富です。

オンラインサロンなどは行っていないものの、アフターフォローの総合点が非常に高いスクールといえます。

修了後にライターとして働けるか不安な方は、YOSCAのライターキャリア講座がおすすめです。

ライターとして就職や転職を目指すなら「宣伝会議」がおすすめ

宣伝会議の編集・ライター養成講座は、ライターとしての就職や転職のサポートをしてくれます。

宣伝会議の講師はWebメディアの編集長や雑誌編集者など、実力派が揃っています。

フリーランスではなく、会社でライターとして働きたい方に向いているスクールです。将来的に、ライターで就職したい方におすすめです。

どれを選ぶ?自分に合った講座で最短ルートでプロライターに

ライター講座は、受けていない人からは意味がないという声もありますが、受講者の口コミでは、使い方次第で成長につながるという声が多くありました。

完全独学でフリーランスライターになった私からみても、活かし方や自分に合う講座選びのポイントを押さえていれば、多少費用がかかっても元が取れると感じています。

講座選びで迷ったら、「自分がどうなりたいか」で決めましょう。ゴールと講座内容が一致していれば、失敗は減らせます。本記事で紹介したおすすめライター講座を参考に、最短ルートでライターを目指しましょう。