Webライターの副業は、他の副業に比べてバレにくいのが実情です。匿名で作業でき、時間や場所も自由なため、会社に知られずに収入を得られるケースが多くあります。
とはいえ、「本当にバレないの?」「もしバレたらどうなるの?」という不安を感じている方もいるはずです。特に副業が禁止されている会社に勤めている場合、リスクをきちんと把握しておかないと、思わぬトラブルを招く可能性も。
そこで本記事では、Webライター副業がバレにくい理由、よくあるバレる原因、そしてバレないための具体的な対策を現役Webライターが紹介します。
この記事を読めば、「副業をバレずに始めたい」「バレない働き方を知りたい」と悩んでいる方も、安心してWebライターとして第一歩を踏み出す準備ができるようになります。
また、そもそも副業でライターをやるメリットや収入について詳しく知っておきたい方は、次の記事がおすすめです。
Webライターの副業はバレにくいが会社から理解を得るのがベスト
正直、Webライターは本名を出さずに自宅で完結できるため、バレにくいのが事実です。とはいえ、バレる可能性はゼロではありません。
副業禁止の会社に勤めている方は、会社から理解を得るのがベストだと知ったうえで、バレない工夫をするのがおすすめ。
後ろめたい気持ちで仕事をするのは、気持ちいいものではありませんからね!
Webライターの副業はバレにくい
結論から言うと、Webライターの副業は他の副業に比べてバレにくいです。なぜなら、基本的には在宅で、しかも匿名で活動できるからです。
たとえば、私も本業の会社に知られずに、半年以上Webライターの副業をしていた時期がありました。Zoom会議もなければ顔出しの必要もなく、静かにコツコツと書く作業なので目立ちません。
もちろん絶対バレないわけではないですが、リスク管理をしっかりすれば安心して続けられる副業だと思っています。
禁止されている会社で副業したらどうなる?
副業禁止の会社でバレた場合、最悪は懲戒処分になることもあります。減給や左遷など、思っている以上に厳しい対応をされるケースもあり、注意が必要です。
たとえば、趣味で始めたブログがたまたま収益化されてしまい、経理から税金の件で指摘されると、副業がバレてしまいます。
禁止されている会社に勤めているなら、事前の確認と準備が本当に大切です。
収入を増やそうとして副業を始めても、そのせいで本業をクビになったら元も子もありません。まずは、就業規則や上司に確認し、副業禁止の会社かどうかチェックしておきましょう。
会社から理解を得られるのがベスト
一番理想は、やはり会社から理解を得て副業することです。堂々とできれば、いつバレるかドキドキする心配もなくなりますよね。
私は、副業OKの会社で半年ほどWebライターを続けたあと、フリーランスになるために退職しました。正直に上司に話しましたが、同僚も上司も応援してくれました。
もちろん言い出すタイミングや伝え方は大事ですが、誠実に説明すれば意外と理解を得られるケースもあります。
とはいえ、副業を厳しく禁止にしている会社が多いのも事実。その場合は、バレないようにWebライターを続け、時間をかけて理解を得るか、独立してしまうのがおすすめです。
Webライターがほかの副業よりバレにくい理由
Webライターがほかの副業よりバレにくい理由は、主に次の3つです。
- 匿名かつフルリモートで仕事できるから
- クラウドソーシングを利用できるから
- 本業に影響が出にくいから
Webライターは、クラウドソーシングを使って匿名かつフルリモートで仕事ができます。好きなタイミングで記事を書けるため、本業にも影響が出にくいのがメリットです。
ここからは、実際に副業Webライターをしていた私が、バレにくい理由を詳しく解説します。
匿名かつフルリモートで仕事できるから
Webライターの副業は、顔出しせず、名前も本名でなくてOK。しかも、すべてオンラインで完結します。
実際、私もペンネームで活動しています。クライアントとのやりとりもメールやチャットだけなので、素性がバレることはほとんどありません。
出社の必要がある副業とは違って、物理的な移動や接触がない分、目につきにくいのが強みですね。
クラウドソーシングを利用できるから
Webライターは「クラウドソーシング」を通じて仕事を受けることが多く、それが匿名性を保ちやすい理由のひとつです。
私も副業を始めた頃はクラウドソーシングの1つである「クラウドワークス」というサイトを使って仕事を探していました。
プロフィールもペンネームで登録できて、住所も公開されないため、安心して使えました。案件の内容も多種多様で、自分に合った働き方が選べるのもメリットですね。
それでいながら、支払いやクライアントとのやり取りの透明性があり、安心して副業Webライターを始められました。
クラウドソーシングで副業ライターの案件を探したい方は、次の記事がおすすめです。5年以上クラウドソーシングを使う現役フリーランスライターが、メリットデメリットや活用法を詳しく紹介しています。
本業に影響が出にくいから
Webライターの仕事は、基本的に自分のペースで進められるため、本業のスケジュールに影響しにくいです。
私も本業が終わったあと、週末に少しずつ記事を書いていました。納期が多少ある案件を選べば、無理せず両立できます。
そのため、本業に支障をきたさないか心配な方も、うまくスケジュールを組めば安心して始められます。
Webライターの副業がバレるよくある理由
Webライターの副業はバレにくい仕事の1つではありますが、次の理由で副業禁止の会社にバレることがあります。
- 確定申告後の住民税から経理にバレる
- SNSや噂話からバレる
- 社内で副業をやっているところを見られてバレる
ここからは、副業でWebライターをやっていることがバレる、よくある理由を3つ紹介します。。
確定申告後の住民税から経理にバレる
よくあるのが、住民税の通知で会社にバレるパターンです。副業で得た収入に対して確定申告をすると、その金額を元に住民税が計算されます。
ここで普通徴収にしていないと、会社にまとめて通知が届き、経理の人が収入が増えていることに気が付いてしまいます。
私も最初、この仕組みを知りませんでした。思わぬところから副業がバレる可能性があります。住民税は普通徴収にしておきましょう。
SNSや噂話からバレる
「ちょっとぐらいなら大丈夫」と思って副業のことをSNSに書いたり、うっかり同僚に話してしまうのも、よくある落とし穴です。
会社の人が見ていないと思っても、SNSは誰が見てるかわかりません。たまたま上司の知り合いが見ていた、なんてこともあり得ます。
私はSNSで仕事について投稿することはなく、会社はオープンだったので同僚にも副業について話していました。
しかし、副業禁止の会社でバレずにWebライターをしたい方は、SNSの使い方や同僚との会話に気をつける必要があります。
社内で副業をやっているところを見られてバレる
勤務時間中や会社の休憩スペースで副業の作業をしていて、見られるケースも少なくありません。
私自身も以前、カフェで副業の記事を書いていたとき、偶然同じ会社の人に会ったことがあります。
私の場合は、副業を隠していなかったので問題はありませんでした。しかし、バレたくない方は社内はもちろん、外出先で作業する際も細心の注意を払うようにしましょう。
【税務関係】副業Webライターがバレないための対策
副業Webライターがバレない対策の中でも、税務に関係する内容は次の3つです。
- 副業収入を年間20万円以下に抑える
- 住民税を普通徴収にして自分で支払う
- クラウドソーシングを通じて支払いを行う
税務や支払い関係は、ややこしいと感じるかもしれません。しかし、実際に気をつけるポイントは限られているので、そこまで難しくありません。
安心して副業を始めるためにも、ぜひチェックしておいてくださいね。
副業収入を年間20万円以下に抑える
副業収入が年間20万円以下なら、確定申告が不要です。確定申告をしなければ、住民税が大幅に増えることがなく、経理が住民税を見ても不審に思わないため、会社にバレるリスクが下がります。
しかし、年間20万円以下に抑えて確定申告をしなければ、絶対にバレないというわけではありません。
市民税や特別徴収税額など住民税以外の項目で、バレるリスクはあります。あくまでも、バレるリスクが下がると思っておきましょう。
また、年間20万円が少ないと感じるかもしれませんが、最初はなかなか稼げないことも多いです。私も副業を始めたときは、安定した収入を得るのに苦労したので、まずは年間20万円を目標に始めるのがおすすめです。
以下の記事では、副業Webライターの収入について詳しく解説しています。どれくらい稼げるのか知っておきたい方は、ぜひ読んでおいてくださいね。
副業Webライターの平均収入は月約18,000円です。実際にスキルを磨けば、月5万円や10万円にステップアップしていくことも十分可能です。 しかし、「本当に稼げるの?」「未経験から始めて月5万円は難しいのでは?」と不安に感じている方も[…]
住民税を普通徴収にして自分で支払う
確定申告のとき、普通徴収にチェックを入れるだけで、会社に通知がいかなくなります。
普通徴収は、金融機関の窓口や役場、コンビニなどに行って自分で支払うやり方です。
チェックを入れないと特別徴収になり、会社で天引きするので通知が行ってしまいます。
私も最初はその違いが分からなくて、何度もネットで調べました。税金のことは難しく感じますが、普通徴収にチェックを入れるだけなので、意外とシンプルです。
クラウドソーシングを通じて支払いを行う
匿名性を保つなら、クラウドソーシング経由で報酬を受け取るのがおすすめです。振込名や支払い者の情報が「運営事務局」などになるため、プライバシーを守りやすいです。
しかも、報酬管理や納税に必要な書類もまとめてダウンロードできるので、確定申告の準備も楽になります。
私も最初の頃はクラウドソーシングだけで仕事を受けていました。登録が簡単で、システムもしっかりしているので、初心者には心強かったです。
【活動方法】副業Webライターがバレないための対策
Webライターとして副業で活動する際、次のポイントを意識すると副業禁止の会社にバレにくいのでおすすめです。
- 匿名かつ顔写真なしで活動する
- 個人が特定できるような経歴を書かない
- 副業のときに社用のものを使わない
Webライターは、本名や顔写真なしで匿名性の高い職業です。しかし、思わぬところから個人を特定されることがあるので注意が必要です。
匿名かつ顔写真なしで活動する
顔出しも実名も不要なのがWebライターのいいところ。しかし、SNSやブログにうっかり顔写真を載せてしまうと、バレるリスクが一気に上がります。
私はプロフィール画像をイラストにしたり、アイコンにこだわることで自分らしさを出しています。安心して活動を続けるために、見られる前提で工夫することが大事ですね。
しかし、一部で顔写真や本名を出さないと、クライアントからの信用が下がるという声も聞きます。
私の経験上、名前や顔写真を出さなくても、実績やていねいなやりとりで十分に信頼を得られます。バレるリスクを考えても、まずは匿名で活動しながら実績を積んでいくのがおすすめです。
個人が特定できるような経歴を書かない
プロフィール欄や実績紹介で、つい「〇〇会社で営業をしています」などと書いてしまいそうになりますが、要注意です。
私も最初は「自分を信頼してもらいたい」と思って経歴を細かく書いていましたが、それが本業と結びついてしまう可能性があることに後から気づきました。「信頼」は書き方次第で十分伝わるので、経歴はぼかしても問題ありません。
会社は「Web関連」や「飲食業」などとぼかしましょう。また、実績に関しても、プロジェクトなどの内容を詳しく書きすぎず、1位獲得などの実績のみを推すのがおすすめです。
副業のときに社用のものを使わない
会社のPCやスマホを使って副業をしてしまうと、ログやアクセス履歴からバレることがあります。
私は副業用に中古のノートパソコンを用意して、すべての作業はそちらで行うようにしています。完全に分けておけば、気持ちも切り替えられるのでおすすめです。
また、社内で社用パソコンを開いて、同僚や上司に副業のページを見られるリスクも減りますよ。
【本業の勤務中】副業Webライターがバレないための対策
本業の勤務中は、次の点に注意しましょう。
- 副業していることを同僚や上司に話さない
- スマホに届く副業関連の通知をオフにする
- 社内で副業をしない
- 副業アプリをスマホ画面の目立つところに置かない
本業の勤務中も思わぬところから、バレることがあります。ここからは、勤務中に注意すべき点を詳しく解説します。
副業していることを同僚や上司に話さない
気の合う同僚がいれば、副業を打ち明けたくなることもあります。でも、その一言が思わぬ形で広まってしまうことも。
こっそり副業をしていて、稼げるようになってくると、話したくなるのが人間です。しかし、バレて大事になる可能性もあります。
副業の話は、自分の中だけにとどめておくのが安心です。副業の話は、仕事と全く関係のない友人や家族に話すようにしましょう。
スマホに届く副業関連の通知をオフにする
SlackやChatworkなどの業務連絡用アプリの通知が勤務中にスマホに届くと、社内の人に聞かれたり不審に思われたりすることがあります。
Webライターはクライアントとの契約や進捗状況の確認、フィードバックや修正などで連絡を取らなければいけません。
私は副業の連絡用アプリはすべて通知オフにし、休憩時間や帰宅後にまとめてチェックしていました。ちょっとした工夫で防げるリスクは、できるだけ減らしておきましょう。
社内で副業をしない
昼休みなど本業のスキマ時間に作業すると、誰かに見られてしまうことも。Webライターの仕事は、どこでもできるからこそ注意が必要です。私は「副業の作業は自宅だけ」と決めています。
また、会社付近のカフェなどで作業していると、同僚や上司にバッタリ会ってしまうリスクが高まります。
なるべく人目のない場所で作業するか、自宅だけで仕事するのがおすすめです。
副業アプリをスマホ画面の目立つところに置かない
スマホのホーム画面に副業用のアプリが並んでいると、何気ない会話の中で見られる可能性があります。
通知はもちろん、画面も見られないように注意しましょう。
私は「副業フォルダ」を作って、ホーム画面からは見えない位置にアプリをまとめています。ほんのひと手間ですが、それだけで安心感が変わりますよ。
副業禁止の会社でWebライターの活動がバレた際の対処法
万が一、副業禁止の会社でバレてしまった場合、次の対処法がおすすめです。
- 謝罪後に副業の必要性を伝える
- 就業規則に書いていない場合は弁明する
- 転職や独立を検討する
基本的に、誠実に対応するのが一番です。もちろん、バレるリスクは減らすべきです。
しかし、バレた際の対処法を知っておけば、万が一危機的な状況になっても落ち着いて対応できますよ。
謝罪後に副業の必要性を伝える
バレてしまったときは、まず素直に謝るのが一番大切です。そのうえで、なぜ副業が必要だったのかを落ち着いて説明しましょう。
私も副業をしていた理由は、スキルアップや将来の選択肢を増やすためでした。誠実に伝えれば、少なくとも理解を示してくれる可能性はあります。
就業規則に書いていない場合は弁明する
意外と多いのが、「副業禁止」と明記されていないケースです。その場合は、「禁止ではないと認識していました」と冷静に説明するのもひとつの手です。
就業規則をよく読むと「競業禁止」だけで、副業そのものは禁止ではないということも意外にあります。まずは落ち着いて就業規則を確認してみてください。
転職や独立を検討する
どうしても副業が続けられない、会社の方針と合わないと感じたら、思い切って転職や独立を考えるのもひとつの道です。
私自身は、会社からの理解は得られていたものの、それでもやや肩身が狭く、今の海外フリーランスという働き方を選びました。
今では本業時代よりも収入が上がったので、決断してよかったと思っています。
将来的にWebライターとしてフリーランスや独立を考えているなら、以下の記事も読んでみてください。
現役フリーランスライターの目線から、フリーランスのメリットデメリットを詳しく解説しています。
フリーランスライターってどんな仕事? どうやったらフリーランスのライターになれるの? 自分はフリーランスライターに向いている? フリーランスライターは自由に働けて気になると思いますが、収入や仕事内容はパッと思いつかない[…]
副業OKの会社でもWebライターができないケース
副業が禁止されていない会社であっても、次の場合はWebライターとして働けないため注意しましょう。
- 本業に大きな支障が出る場合
- 同業他社の案件を受けた場合
- 本業の会社に不利益があった場合
就業規則で副業OKであっても、会社に不利益が出る場合は仕事を続けられません。
本業に大きな支障が出る場合
たとえ副業がOKでも、本業に明らかに支障が出るようだと、注意や制限を受ける可能性があります。
たとえば、納期前に寝不足が続き、本業でうっかりミスが増えると、会社側から注意されたり副業を禁止されたりすることも。
そのため、まずは本業を第一優先にし、無理のない範囲で副業をしましょう。
同業他社の案件を受けた場合
競合にあたる企業の仕事をすると、情報漏洩のリスクがあると判断されてしまいます。
たとえば、マーケティング会社で働いており、SEOライティングの副業をする際、「競合はNG」としっかり確認してから動く必要があります。
相手の信用も自分の信用も守るために、同業他社の案件は受けないようにしましょう。
本業の会社に不利益があった場合
副業の内容が本業の評判を傷つけるようなものであれば、たとえ副業OKの会社でも問題になります。
たとえば、炎上しやすいテーマの記事を書いたり、会社批判につながる投稿をしたりすると、トラブルの元になります。
私は副業時代、本業の看板を背負っているという気持ちを持って、言葉選びには特に気をつけていました。
あくまでも本業の上に成り立つ副業Webライターだと理解しておきましょう。
バレるリスクを減らして副業Webライターを始めよう
Webライターの副業は、工夫と心がけ次第でバレるリスクをぐっと減らせます。匿名で始められて、しかも自分のペースで続けられます。
とはいえ、会社からの理解を得るのが一番です。ビクビクしながら副業するのは大変ですよね。
私も最初は小さな副業から始めました。それが今では、自由な働き方につながるきっかけになりました。あなたにもきっと、自分に合った副業ライターの道が見つかるはずです。
副業Webライターを本格的にスタートしたい方は、現役ライターが解説する副業の始め方の記事をチェックしてみてください。ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね。
副業でWebライターを始めたいときは目標や目的、スケジュールなどを決めてからクラウドソーシングサイトに登録するのがおすすめです。そうすることで、本業とのバランスを取りながらWebライターを始められます。 とはいえ、実際に始める際の具体[…]