未経験でもSEOライターになれる!現役ライターが学習法や案件獲得法を解説

未経験からでもSEOライターになることは可能です。実際に、ゼロから学習と実践を重ねてキャリアを築いている人は多く存在します。

しかし、「経験がない自分でも本当に案件が取れるのか」「何から学べばいいのかわからない」と不安を感じる方も少なくありません。やみくもに挑戦しても挫折しやすく、効率的に稼ぐまでに時間がかかってしまうこともあります。

そこで、本記事では未経験からSEOライターになるための学習ステップから応募や獲得のコツまで、現役ライターの実体験を交えながら解説します。

この記事を読めば、どのように学び、どんな行動を取れば未経験からSEOライターとして収入を得られるのかが明確になり、安心して一歩を踏み出せますよ。

SEOライターは未経験でも始められる?【結論:可能】

SEOライターは未経験歓迎の案件が多く、SEOの知識がまったくない方でも始められます。

まずは、SEOライターが未経験におすすめの理由や実体験、未経験SEOライターになれる人の特徴を現役ライターが解説します。

未経験でもSEOライターになれる理由

未経験でもSEOライターになれるのは、必要なスキルは後から身につけられるものだからです。

SEOライティングの案件は未経験者OKのものが多く、作業に入る前にマニュアルをもらえることがほとんどです。

そのため、SEOの知識やライティングのコツは、案件をこなす中で自然と鍛えられていきます。

また、SEOライティングは、ほかのライティングに比べて表現力や語彙力を必要としません。ロジカルに文章を組み立てるような書き方のため、マニュアルを見て慣れていけば、上手く書けるようになります。

私も最初は「WebライターとSEOライターの違い」すらわからない状態でした。でも、記事を書きながら学んでいくことで、少しずつ「検索で読まれる文章の書き方」が理解できるようになりました。

そもそも、WebライターとSEOライターの違いがよくわからない方は、次の記事がおすすめです。

違いを知っておくことで、未経験からどんなスキルを身につけるべきなのか、より明確になります。

未経験でもSEOライターになれる人の特徴

未経験から始めやすい人の特徴は、次の3つです。

  • コツコツ続けられる方
  • リサーチが苦にならない方
  • 読者の気持ちを考えられる方

SEOライティングは、一度で成果が出るものではありません。記事を書いた数ヶ月後に手直しすることもあり、複数回直してようやく上位に表示されることも。

だからこそ、小さな積み重ねを楽しめる方に向いています。

また、SEO記事ではほかの記事にはない独自情報や信頼性のある情報が重要なため、深くリサーチするのが好きな方にもおすすめ。

信頼性のあるサイトや文献、研究から信憑性の高い情報をリサーチできる方であれば、未経験でも良質なSEO記事を書くことができます。

SEO記事は、読者が満足する内容にしなければいけません。検索順位で上位を取るためには、キーワードに沿って読者の知りたい情報を漏れなく含めた記事にする必要があります。

そのため、SEOライターはキーワードを見て読者の知りたい内容を考えられる方や読みやすさを考えて記事を書ける方にもおすすめです。

私が未経験からSEOライターになった話

正直に言うと、私がSEOライターを始めたきっかけは「海外でできる仕事を探していたから」です。英語が得意なわけでもなく、特別なスキルもありませんでした。

独学でも始められるか、最初はとっても不安でした。しかし、クラウドソーシングで案件を探してみると、意外に未経験OKの募集が多いことに気が付きます。

未経験や初心者歓迎の案件なら、クライアントもSEOの知識がない前提で指導してくれるので、リラックスしながら取り組めました。

知らないことだらけで、修正をもらって落ち込むこともありましたが、書き続けていると少しずつ「検索に強い文章」が書けるようになり、気づけば単価も上がっていました。

今では、文字単価3円以上、1記事30,000円以上で仕事を受けることもあります。

だから、もし今「私にできるかな」と迷っている方がいたら、声を大にして伝えたいです。最初はみんな同じ。経験ゼロでも、一歩を踏み出せばちゃんと道は拓けます。

未経験がSEOライターになるための学習方法

SEOライター 未経験 学習方法

未経験でもSEOライターになるなら、次のステップで学習するのがおすすめです。

  1. 自分でSEOの基礎を学ぶ
  2. 案件を通して実践力をつける
  3. ブログを運営する

基本的には、案件を通してSEOスキルを磨けます。しかし、自分で学習する時間やブログでアウトプットする時間をつくることで、より効率よくSEOライターになれますよ。

ここからは、完全独学でSEOライターになった私が、実際に行った学習方法を詳しく紹介します。

STEP1. 自分でSEOの基礎を学ぶ

SEOの基礎の基礎は、まず自分で勉強するのがおすすめです。クライアントによっては、SEOの概要を省いて指導することがあります。また、事前にある程度の知識があれば、マニュアルの内容が頭に入ってきやすいです。

SEOと聞くと難しく感じるかもしれませんが、基本は「検索する人が欲しい情報を、わかりやすく届けること」です。

おすすめは、初心者向けのWebサイトやオンラインのライター講座を利用すること。

Webサイトは、無料でSEOの概要が掴めるので導入におすすめです。しかし、しっかりと基礎を身につけるには、やや物足りません。また、情報が古い場合があり、SEO知識について書いているライターもどんな人かわかりません。

そのため、ある程度独学で基礎を学んだら、オンラインのライター講座がおすすめ。オンラインなら費用を抑えて好きな時間に受けられるほか、プロのライターから最新のSEO知識を学べます。

ライター講座についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。ライター鋼材のメリットやデメリット、自分に合う講座の選び方まで徹底解説しています。

関連記事

ライターが受けられる講座は、ライティングの基礎だけでなく、SEOや案件交渉術まで実践的なスキルを幅広く学べるのが特徴です。 とはいえ、ライター講座は費用もかかるので、口コミなどから自分が受けるべきなのかしっかりと知っておきたいですよね[…]

ライター 講座 アイキャッチ

STEP2. 案件を通して実践力をつける

学んだ知識は、実際に使ってこそ力になります。最初は低単価でも、クラウドソーシングなどで案件を受けて経験を積むことが大切です。

私も最初の案件では「文字数を埋めるだけで精一杯」でした。しかし、実際に納品してフィードバックをもらうことで、「ここを直すと検索で評価されやすいんだ」と理解できるようになりました。机上の学習では得られない実感があります。

STEP3. ブログを運営する

案件をこなす以外に、ブログ運営もSEO知識のアウトプットにおすすめ。自分のブログはSEOを試す練習場になるだけでなく、ポートフォリオとしても使えます。

私は案件を探す前に、まずブログ運営を始めました。そうすることで、未経験でもポートフォリオがあるので、採用率がグッと上がりました。

また、ブログは、読んでくれた人の数や順位をチェックできます。数字として結果が見えると、モチベーションも上がります。

ライターがブログをやるべき理由や具体的な始め方は、次の記事で詳しく紹介しています。

関連記事

ライターをやるならブログで実績をつくろう!とよく言われますが、何だか面倒そうだし、本当に作った方がいいのかわからない・・・という人も多いはず。 ブログはライターの実績づくりやスキルアップに非常におすすめですが、仕事やインプットも同時進[…]

ライター ブログ アイキャッチ

未経験OKのSEOライター案件はクラウドソーシングで探すのがおすすめ

SEOライティングの案件は、求人サイトやエージェントを使って探せますが、一番おすすめなのはクラウドソーシングです。

無料で登録でき、未経験者でもすぐにSEOライターとして働き始められます。

ここからは、SEOライティング案件の主な探し方やクラウドソーシングがおすすめな理由を詳しく解説します。

SEOライターの案件の主な探し方【4つの選択肢】

SEOライターの案件の主な探し方は、次の4つです。

  • クラウドソーシング
  • エージェント
  • 求人サイト
  • 直接営業

それぞれの特徴とメリットデメリットを紹介します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したいクライアント(発注者)と仕事をしたいライター(受注者)をマッチングさせるサイトです。

クライアントは欲しい人材をクラウドソーシング上で募集し、受注者は仕事内容を見て応募します。

登録すればすぐに応募でき、無料で始められます。未経験者や初心者歓迎の案件が非常に多いのがメリットで、実績づくりにもぴったりです。

エージェントや求人サイト

エージェントは、案件探しから応募、面談まで一貫してサポートする人がついてくれるサービスです。無料で手厚いサービスが受けられますが、未経験者に紹介できる案件はかなり少ない傾向にあります。

求人サイトでも、SEOライターの募集を見つけることが可能です。ただし、未経験者向けの案件は、クラウドソーシングに比べると少ないことが多いです。

どちらも長期契約につながる案件や高単価な案件が多いため、ある程度SEOスキルや実務経験がある方には向いています。

SNSやブログを通して直案件を狙う

SNSやブログで自分の文章を発信すると、直接依頼が来ることもあります。思わぬチャンスにつながるので侮れません。

とはいえ、未経験SEOライターに魅力を感じて、直接オファーしてくる企業や個人は限りなくゼロに近いです。

すぐに案件を見つけるのは難しいのが現状です。しかし、インフルエンス力やブログの実績を上げておきたい方は、初心者のうちからSNSやブログを活用するのがおすすめ。

未経験SEOライターにクラウドソーシングがおすすめな理由

クラウドソーシングは、未経験から始めやすい環境が整っています。

職務経歴書などがなくても、プロフィールを入力するだけで始められます。未経験者向けのSEOライティングの案件は、1サイトで100件を超えることも

実際に私もクラウドソーシングからスタートしました。小さな案件でも「報酬をもらって書く」経験は、自己肯定感につながります。「自分はライターなんだ」と実感できる瞬間は、とても大きな一歩になりますよ。

【実体験あり】未経験SEOライターの応募や案件獲得のコツ

SEOライター 未経験 応募・案件獲得のコツ

ここからは、未経験の状態でクラウドソーシングを使ってSEOライティングの案件を探すポイントや案件獲得のコツを紹介します。

私が実際に行って効果があった方法なので、ぜひ参考にしてくださいね。

未経験SEOライター向けポートフォリオの作り方

未経験SEOライターは、ブログ記事やWordに書いたサンプル記事をポートフォリオとして提出するのがおすすめ。

ポートフォリオは「自分を知ってもらう名刺」のようなものです。未経験だと、ポートフォリオがないのが当たり前だと感じますよね。

正直、未経験者でポートフォリオを用意しているSEOライターは少ないです。だからこそ、ポートフォリオを作ってほかのライターとの差をつけましょう。

未経験者の場合は、SEOの実績を残した記事がなくても問題ありません。勉強のために運営しているブログの記事のほか、自分でキーワードを決めてWordやGoogleドキュメントに書いた記事でも十分ポートフォリオになります。

私は、未経験者時代にブログ記事をポートフォリオとして提出しており、応募したほとんどの案件に通っていました。

ポートフォリオ以外にも大切なポイントはあります。しかし、文章の雰囲気を知りたいクライアントは非常に多いので、ポートフォリオを提出することで未経験者でも審査の通過率が上がります。

未経験者OKのSEOライター求人の検索方法

クラウドソーシングでは「未経験歓迎」「初心者可」などにチェックを入れた絞り込み検索がおすすめです。

クラウドソーシングは案件数が非常に多く、1,000件を超えることも。上から順番に見ていると、SEOライティングの案件を探すだけで1日が終わってしまいます。

そのため、検索する際は、SEOライティングを選んだあと、未経験OKにチェックを入れたり求めるレベルが初心者になっているか調べたりしましょう。

そうすることで、効率よく未経験者向けSEOライティングの案件を見つけられます。

実績0でもできる応募時のアピール方法

実績がなくても、誠実さや熱意は伝えられます。私も最初は「やる気だけ」で応募しましたが、その熱意を評価してもらい、初案件を獲得できました。未経験だからこそ、誠実さが強みになります。

さらに、過去の職歴や学歴、趣味などを入れると、人間味が出て人柄で採用してもらえる可能性がグッと上がります。

応募条件は、応募時に必ず書く項目やテンプレートが決まっている場合があります。必ず募集文を確認し、1つ1つのクライアントに合わせて合わせてていねいに作るようにしましょう。

毎回同じ応募文を使いまわすのはよくありません。クライアントにバレやすく、誠意がないと判断されてしまいます。

未経験SEOライターが稼ぐポイント

未経験SEOライターが稼ぐためには、次の3つを意識することが大切です。

  • 読者の気持ちを読み解く練習をする
  • リライト案件で稼ぐ
  • AIを活用する

未経験SEOライターの場合は、練習や案件選び、AIでの効率化が稼ぐカギになります。私が実際にやって収入アップにつながった方法を3つ紹介します。

読者の気持ちを読み解く練習をする

SEOライティングで一番大事なのは「検索している人の気持ちを想像すること」です。

「この人は何を知りたくて検索しているのかな?」と考えながら書くだけで、文章が自然と読まれやすくなります。

常に、読者の立場に立って情報の取捨選択、文章の組み立てをしましょう。

私も、少しずつ読者の気持ちを考える癖がついていきました。クライアントから、読者に寄り添った文章と褒められることが増え、単価が上がったり高単価の案件に通りやすくなったりしました。

読者の気持ちを想像することは、それほどSEOライティングに重要といえますね。

リライト案件で稼ぐ|文字単価1~1.5円も狙える

初心者におすすめなのがリライト案件です。既存の記事を修正する仕事なので、ゼロから執筆するより負担が少なく、SEOの勉強にもなります。

私もリライト案件で経験を積み、未経験から3ヶ月程度で単価を1.5円まで上げることができました。

新規記事執筆の案件に加えてリライト案件も探すようにすれば、狙える案件の幅が広がります。

ただし、リライトは、全くSEO知識がない状態だと難しいのが現状です。ある程度独学やライター講座で基礎を身につけておくようにしましょう。

AIを活用する|作業時間を30~40%削減可能

AIを上手に活用すると、リサーチや下書きの時間を短縮できます。ただし、丸投げではなく、自分の視点を加えることが大切です。

私はAIを「アイデアの壁打ち相手」として使っています。そのおかげで作業時間を減らしつつ、クオリティを保てるようになりました。

AIはなんとなく敵対視されることがあります。確かに、AIの作った文章はつまらないものが多く、AIの使用を極端に嫌うクライアントやライターがいるのも事実です。

そのため、事前にAIによる分析やアイデア出しをしていいか、クライアントに確認するようにしましょう。

SEOライター向けのAIの活用法を具体的に知りたい方は、次の記事を参考にしてください。私が実際に使っている方法を大公開しています。

関連記事

SEOライターはAIを活用することで、記事制作のスピードと品質を同時に高めることができます。効率的に下書きや構成を作り、より多くの記事を短時間で仕上げられるのが大きなメリットです。 しかし、「AIに頼りすぎると仕事がなくなるのでは?」[…]

SEOライター AI アイキャッチ

未経験でも学習と実践を繰り返せばSEOライターになれる!

SEOライターは、特別な才能がなくても始められる仕事です。私自身ゼロから挑戦し、現在ではフリーランスのSEOライターとして生活できるまでになりました。

もちろん、最初は不安や迷いもあります。しかし、学習と実践をコツコツ繰り返せば、確実に前に進めます。

実際に、SEOライターになるための具体的なステップを知りたい方は、次の記事がおすすめです。実体験を踏まえながら、SEOライターになるための準備から注意点まで詳しく紹介しています。