未経験のフリーランスライターなり方ガイド!【副業からできる】現役ライター解説

フリーランスライターになろうと思っても、全くスキルがないと、そもそもどうやって始めたらいいかわからないですよね。

そこで、本記事では筆者の実体験を踏まえて、現実的かつ効率的なフリーランスライターのなり方を詳しく解説します。

また、始め方に加えて、スキルの磨き方や案件の見つけ方、実績を築く方法まで詳しく紹介するので、フリーランスライターになる第一歩を踏み出したい方は必見です。

フリーランスライターの仕事内容やメリットデメリットなど、基礎知識について確認しておきたい方は以下の記事がおすすめです。

関連記事

フリーランスライターってどんな仕事? どうやったらフリーランスのライターになれるの? 自分はフリーランスライターに向いている? フリーランスライターは自由に働けて気になると思いますが、収入や仕事内容はパッと思いつかない[…]

フリーランスライター アイキャッチ

なり方は?フリーランスライターの始め方を現役ライターが解説

フリーランスライター なり方 イメージ

私が、実際にフリーランスライターになる際に行った手順は次のとおりです。

  1. 個人ブログで基礎を学ぶ
  2. クラウドソーシングサイトで実践的にスキルを磨く
  3. WEB制作会社で働いて実績をさらに増やす
  4. 案件の質を上げて収入を増やす
  5. フリーランスライターとして独立する

ここからは、完全初心者の私がフリーランスライターになるために行った手順を具体的に解説します。

フリーランスライターになるには何をするべきか知りたいなら、要チェックです!

STEP1. 個人ブログで基礎を学ぶ

フリーランスライター なり方 STEP1

  • ライターの知識や立ち位置を学べる
  • WordPressなどの基本ツールの使い方がわかる
  • クライアントの言っていることが理解しやすくなる

私は、まず個人ブログを始めてWEBライターの基礎を学びました。

ブログを始めることで、WEBサイトを作る際のライターの立ち位置がわかり、Wordpressなどの基本的なツールの使い方もマスターできます。

記事を書く際の基本用語なども学べるので、最初に個人ブログをやっておくことで、クライアントの言っていることも理解しやすくなります。

自分のブログを作るのは何だかワクワクしますよね。最初の一歩としては、モチベーションも保ちやすく、楽しみながらライターの基礎を勉強できるので非常におすすめです。

具体的なブログ開設のステップは次の記事を参考にしてください。私が実際に行ったブログ運営方法を紹介しています。

関連記事

ライターをやるならブログで実績をつくろう!とよく言われますが、何だか面倒そうだし、本当に作った方がいいのかわからない・・・という人も多いはず。 ブログはライターの実績づくりやスキルアップに非常におすすめですが、仕事やインプットも同時進[…]

ライター ブログ アイキャッチ

STEP2. クラウドソーシングサイトで実践的にスキルを磨く

フリーランスライター なり方 STEP2

  • クライアントとのやり取りの仕方がわかる
  • 良い案件を見極められるようになる
  • お金をもらいながらライティングスキルを磨ける

クラウドソーシングサイトは、発注者と受注者をつなぐプラットフォームです。

つまり、ライターを求めるクライアントが仕事を募集し、ライター側が条件を見ながら気になる案件に応募するサイトです。

経験の長いフリーランスライターも利用していることが多く、ライター歴5年の私も定期的に仕事がないかチェックしています。

クラウドソーシングサイトであれば、実際にフリーランスとして働くときと似た流れで仕事をゲットできます。そのため、クライアントとのやり取りの仕方や良い案件の見極め方も実践的に学べるんです。

クラウドソーシングサイトにある案件は、非常に高単価なものから悪質な詐欺案件まであります。

その分、低単価でも未経験や初心者歓迎の案件も多く、フリーランスライターとしてのスキルを働きながら学べるのが大きなメリットです。

私はフリーランスライターを始めたばかりの頃は、とにかく初心者や未経験歓迎の案件を探しました。

とはいえ、単価があまりにも低かったり仕事内容が曖昧だったりするときは、避けてました。また、サイト外で連絡を取ろうとするクライアントも、詐欺案件の可能性があるのでおすすめできません。

まずは、未経験歓迎の案件を探し、発注者の評価やプロフィールを見て安全性をチェックしましょう。

また、ライター講座も実践的なスキルを学べるので非常におすすめです。プロからしっかり学びたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

ライターが受けられる講座は、ライティングの基礎だけでなく、SEOや案件交渉術まで実践的なスキルを幅広く学べるのが特徴です。 とはいえ、ライター講座は費用もかかるので、口コミなどから自分が受けるべきなのかしっかりと知っておきたいですよね[…]

ライター 講座 アイキャッチ

STEP3. WEB制作会社で働いて実績をさらに増やす

フリーランスライター なり方 STEP3

  • 信頼性の高い実績を作れる
  • ライターの仕事を体系的に理解できる
  • ライター以外の仕事を学べることもある

クラウドソーシングサイトである程度ライティングスキルを身につけたら、WEB制作会社などで一時的に働くのもおすすめです。

ライターの仕事は正社員だけでなく、業務委託やパート、派遣社員なども募集していることがあります。

私は、実際WEB制作会社のライターポジションで派遣社員として1年程度働いていました。

社内にはコンテンツディレクターやプログラマー、デザイナーなどさまざまな役職の方がいて、IT業界について体系的に理解できましたね。

また、やはりWEB制作会社に採用されていた実績は非常に強く、やめたあとにフリーランスライターとして案件を獲得する際にもこの実績が役立ちました

より高単価な案件を獲得できるフリーランスライターになるためにも、時間的に余裕がある方は、一度WEB制作会社で働いてみるのがおすすめです。

STEP4. 案件の質を上げて収入を増やす

フリーランスライター なり方 STEP4

WEB制作会社やクラウドソーシングサイトである程度経験を積んだら、あとはどんどん収入を増やすのみです。

フリーランスライターは、とにかく効率よく稼げる案件をゲットしていくことが大切です。

私は、元々時給で働くのがあまり好きではありませんでした。なぜなら、同じ時間でいくら多く働いても給料が変わらないからです。

しかし、フリーランスライターなら単価の高い仕事を選べば選ぶほど、給料が上がります。実力さえあれば、どんどん収入を増やせるんです。

案件の質を上げるには、無料で自分に合う仕事を探してくれるエージェントを利用するのがおすすめ。以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事

フリーランスライターとして質の良い案件を見つけるなら、エージェントの利用がおすすめです。 転職のイメージが強いエージェントですが、フリーランス専用もあり、特にライターを含むIT分野なら業界に詳しいエージェントが効率よく高単価の案件を見[…]

フリーランスライター エージェント アイキャッチ

STEP5. フリーランスライターとして独立する

フリーランスライター なり方 STEP5

安定して稼げるようになったら、法人化するなどしてフリーランスライターとして独立します。

私は日本で青色申告に変更し、本格的にフリーランスライターとして独立しましたが、1年程度で、海外に移住しました。

海外でもフリーランスビザを取得し、フリーランスライターとして独立しています。

フリーランスライター案件の見つけ方やコツ

フリーランスライター なり方 案件の見つけ方

フリーランスライターの案件を見つけるにはクラウドソーシングサイトやエージェント、求人サイトを見るのがおすすめです。

フリーランスライターになるには、とにかく案件を見つけることが大切です。

ここからは、案件の見つけ方や契約までいくコツを紹介します。

フリーランスライターの案件を見つける方法

フリーランスライターの案件を見つける主な方法は、次の3つです。

  • フリーランス向けのエージェント
  • クラウドソーシングサイト
  • 求人サイト
  • ブログやSNSで宣伝する
  • 直接企業に応募する

それぞれを比較すると、次のようになります。

クラウドソーシングサイト エージェント 求人サイト ブログやSNSで宣伝 直接企業に応募
案件の質 ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★★
案件レベル 簡単 やや難しい 難しい 簡単 難しい
案件の単価 低め 高め やや高め 高め 高め
こんな人におすすめ 完全初心者の方やスキルを学びたい方 ややスキルがあってマッチする案件を見つけたい方 1つのクライアントでまとめて稼ぎたい方 すでにブロガーやライターとして知名度がある方 経歴がある方

私はすべて利用したことがあるので、それぞれのサイトの特徴やメリット、デメリットを実体験をもとに詳しく解説します。

クラウドソーシングサイト

  • 完全初心者や未経験の方
  • 働きながらスキルを身につけたい方
  • まずは少しだけ稼いでみたい方

クラウドソーシングサイトは、フリーランスライターとして案件を探す方法の中で最もハードルの低い探し方です。

単価が低くてもスキルなしで働ける案件が多く、働きながらライターの基礎スキルを身につけたい方に向いています。

まずは、フリーランスライターで稼ぐ感覚を気軽に味わってみたいなら、クラウドソーシングサイトを使うのがおすすめです。

エージェント

  • ある程度スキルがある方
  • 自分に合う案件を見つけるのが苦手な方
  • 自分の市場価値を把握したい方

エージェントは完全初心者だと難しいですが、ある程度スキルがある方にはとてもおすすめです。

完全無料でありながら、専属スタッフが自分に合うライター案件を紹介してくれます。

エージェントはフリーランスライターの市場や業界をよく知っているので、自分にマッチする案件が見つかりやすいです。

また、どんなクライアントから必要とされるのか、市場価値も把握できます。

求人サイト

  • 安全性の高いクライアントを見つけたい方
  • 高単価の案件を見つけたい方
  • 長期継続の案件が欲しい方

求人サイトではIndeedなど、正社員やアルバイトの求人を探すときと同じように使えます。

業務委託での案件であれば、フリーランスの仕事を見つけることができます。

求人サイトに載っている会社は詐欺の可能性が低く、クラウドソーシングサイトより安全性が高いです。

また、ほとんどの案件が長期での採用なので、安定したクライアントが欲しい方におすすめです。

ブログやSNSで宣伝する

  • フリーランスライターとして有名になりたい方
  • インフルエンサー的な活動が好きな方
  • 独自性のある記事を書ける方

フリーランスライターがX(Twitter)やピンタレストで宣伝しているケースも多くあります。

一個人として有名になりたい方やインフルエンサー的な活動に興味がある方は、有名なフリーランスライターを目指すのもおすすめです。

宣伝を見て企業が声をかけてくれる場合もあります。その際は誰にでも書ける記事ではなく、独自性の高い記事が求められるため、かなり高単価な仕事を獲得できる可能性が高いです。

企業に直接応募する

  • 自分を売る営業力がある方
  • 大きい企業との仕事が欲しい方
  • ある程度スキルがある方

企業の求人を探して、直接応募するのもおすすめです。フリーランスライターになりたいなら、業務委託の求人を探しましょう。

各企業では直接雇用せずに、即戦力としてフリーランスのライターを募集していることがあります。

各企業の応募ページやIndeedなどの求人サイトを使えば見つけられますよ。

フリーランスライターの案件で契約までいくコツ

  • 低単価でもスキルを磨ける案件を選ぶ
  • 作業量が多すぎない案件がおすすめ
  • 長期継続の案件なら収入が安定しやすい

初心者の方は、まず低単価で作業量が多すぎず、スキルを磨ける案件を選ぶようにしましょう。

単価は1文字0.4〜1円程度で、業務内容は執筆のみの案件がおすすめ。

画像を入れたりWordpressへの入稿があったりすると、作業量が増えてライティングスキルを学ぶ機会も減ります。

まずは、このポイントを押さえてある程度の基本スキルを磨きましょう。

そのあと、収入を安定させるために長期継続の案件を探します。長期継続の案件はある程度スキルやコミュニケーション力がないと、落とされます。

スキルに自信がない方は、レスポンスの早さや仕事のていねいさなどをアピールして案件を獲得しましょう。

フリーランスライターの実績を築いていくポイント

フリーランスライターとして実績を築いていくポイントは、主に次の4つです。

  • ブログ運営でポートフォリオになる記事を作る
  • 得意ジャンルを見つける
  • SEOの実績を作る
  • SNS運用もおすすめ

フリーランスライターになるには、実績を作ってクライアントからの信頼を得ることが大切です。

フリーランスとして長期で継続するポイントにもなるので、ぜひ参考にしてください。

ブログ運営でポートフォリオになる記事を作る

フリーランスライター なり方 実績の築き方1

まずは、ブログを作って記事をいくつか書いて実績にしましょう。

ほとんどのクライアントは過去記事のサンプル、つまりポートフォリオの提出が必要になります。

私もフリーランスライターを始めたばかりの頃に、ポートフォリオが少なくて非常に困りました。

しかし、ブログで書いた記事がいくつかあったため、その中から上手く書けた記事や上位表示された記事をピックアップし、ポートフォリオとして提出しました。

そうすることで、ポートフォリオになるだけでなく、ブログを運営しているという実績もアピールできます。

そのため、初心者や未経験者は、ブログを作って投稿した記事を実績として提出するのがおすすめです。

得意ジャンルを見つける

フリーランスライター なり方 実績の築き方2

実績づくりには、得意ジャンルを見つけることも大切です。

運営しているブログのジャンルや知識が豊富なジャンルがあれば、それを実績としてアピールできます。

専門的なWEBサイトでも執筆経験がなくても、免許や資格を持っていたり、留学などの経験があったりすれば立派な実績です。

金融や医療、弁護士などの専門性の高いジャンルは単価も高く、希少性が高いので案件をゲットする際にかなり有利です。

とはいえ、専門性が高い知識を持っていない場合もありますよね。

私もまったくありませんでしたが、クラウドソーシングサイトでとにかく幅広いジャンルを執筆しました。

そして、さまざまなジャンルに対応できることをアピールすることで、実績をつけていきましたよ。

SEOの実績を作る

フリーランスライター なり方 実績の築き方3

SEOとしての実績があれば、一気に契約できる確率が上がります。

例えば、ブログで書いた記事が検索結果の1位に表示されたり、クライアントから依頼された記事をリライトして順位が大幅に改善されたりするなどの、SEO的な実績を作りましょう。

SEOスキルがあると評価されれば仕事の幅も一気に上がり、単価も上がります。なぜなら、多くのクライアントは自社のサイトを多くの人に見てもらいたいからです。

SEOの実績があるライターなら、たくさんの記事を上位表示させてサイトの知名度を上げることができます。

SNS運用もおすすめ

フリーランスライター なり方 実績の築き方4

ライターとしての知名度を上げるなら、SNS運用がおすすめです。

インスタグラムやX、noteなどでライターとして情報発信をすれば、インフルエンサー的な実績がつきます。

ライターとして有名になれば、その分高単価な仕事がもらえます。有名人が稼いでいるのと同じように、有名なライターは年収1,000万円も夢ではありません。

ただし、ライターとして有名になるのは地道な道のりで、スキルが伴っていないと知名度も上がりません。

初心者や未経験の方は、まずは基礎スキルを身につけるのがおすすめです。

 

ライターはまず副業から始めるのもおすすめ

フリーランスライターは収入が安定するまで時間がかかるので、まずは副業で始めるのがおすすめです。

ライターはパソコン1つで始められるので、副業で手軽にスタートできます。私も最初は本業を続けながら副業Webライターを始めました。

ここからは、副業ライターになる際の基礎知識や注意点を紹介します。

副業Webライターを始める前に知っておきたい基礎知識

副業Webライターの種類 ・SEOライター
・コンテンツライター
・コピーライター
・取材ライター
・セールスライター
・シナリオライター
・コラムライター
年収 月18,846円

副業ライターの年収は月約18,000円程度です。ライターにはさまざまな種類がありますが、副業ライターのよくある種類はSEOライターやコンテンツライターです。

副業ライター初心者が始めやすいのは「SEOライター」。検索上位を狙う記事を書く仕事で、案件数が多いのが特徴です。

SEOに関するスキルを身につければ、初心者でも複数の案件をこなして実績を作っていけます

慣れてきたら、インタビュー記事やPR記事などにも挑戦できます。まずは、副業でSEOライターから始めたい方は、次の記事を参考にしてください。

私自身、SEOライターとして5年以上活動しており、独自目線の意見も含めて副業SEOライターの全体像について詳しく紹介しています。

関連記事

副業SEOライターは未経験でもできる案件が多く、初めての副業にぴったりな仕事です。 ディレクターやコンサルタントなどのキャリアアップもできるため、将来的にフリーランスや独立を考えている方にもおすすめ。 そこで、本記事ではSEOラ[…]

SEOライター 副業 アイキャッチ

副業でWebライターを始めるときの注意点

副業でWebライターを始めるときの注意点

副業でWebライターを始める際は、次の3点に注意しましょう。

  • 本業の会社で副業が禁止されていないかチェックする
  • 低単価案件に時間を奪われないようにする
  • モチベーション管理より習慣化を意識する

副業ライターは、始める前に本業とのバランスや就業規則を理解しておく必要があります。

上位の注意点を知っておけば、本業に影響を与えずにスムーズにWebライターを始められるので、スタートでつまづきたくない方はチェックしておきましょう。

ここからは、私が実際に副業でライターを始める際に気を付けていた点を具体的に解説します。

本業の会社で副業が禁止されていないかチェックする

会社によっては副業が禁止されているケースがあるため、就業規則をチェックしておきましょう。

就業規則を確認し、副業が許可されていればすぐにWebライターとして働き始められます。

また、副業禁止であってもいくつか対策を講じれば、バレずに副業Webライターとして活動することが可能です。

本業の会社で副業が禁止されていてもWebライターをやりたい方は、以下の記事がおすすめです。バレずに副業でWebライターとして働く方法や注意点について詳しく解説しています。

関連記事

Webライターの副業は、他の副業に比べてバレにくいのが実情です。匿名で作業でき、時間や場所も自由なため、会社に知られずに収入を得られるケースが多くあります。 とはいえ、「本当にバレないの?」「もしバレたらどうなるの?」という不安を感じ[…]

Webライター 副業 バレる アイキャッチ

低単価案件に時間を奪われないようにする

初心者がよく引っかかるのが「激安案件」。文字単価0.2円の案件をがんばっても、1時間で数百円しか稼げないことも。

特に、副業だと、スキルや経歴を低く見積もり過ぎてしまう傾向があります。しかし、副業Webライターは作業時間が限られているため、逆に高単価案件で効率よく稼ぐ必要があります

実績作りのために割り切るならOKですが、長く続けるなら避けましょう。

ある程度実績やスキルがついてきたら、応募する案件の単価を少しずつ上げていきましょう。作業時間が短くなるよう、1記事を仕上げる時間を計りながらスピードを上げていくのもおすすめです。

ライティングに慣れるためのおすすめの練習法は、以下の記事で詳しく紹介しています。実は、Webライターもスキルを自分のものにするために練習が必要です。

副業だからこそ、効率よく稼ぐために以下の記事をチェックしてみてくださいね。

関連記事

ライターは特別な資格が必要ない分、勉強の質によって稼げるかどうかが変わります。 私は独学でライターを始め、1人で勉強をして月50万稼げるフリーランスライターになれました。 本記事では、私がここまで稼げるようになったおすすめの勉強[…]

ライター 勉強 アイキャッチ

モチベーション管理より習慣化を意識する

副業は、モチベーションに頼ると続きません。なぜなら、本業があるからです。

本業が一番大切だと感じた状態だと、段々副業に対するモチベーションが下がってきてしまいます。

副業Webライターを継続するために大事なのは「ルーティン化」。決まった時間にパソコンを開くだけでOKな環境を作りましょう。

そうすることで、気分が乗らないときも作業に入れるのでおすすめ。

私は、Googleカレンダーにタスクを記入し、スケジュールとしてこなすようにしていました。ルーティンさえできてしまえば、副業でもライターを続けやすいですよ。

フリーランスライターのなり方を知って新たな道を切り開こう

フリーランスライターになるには、クラウドソーシングサイトやブログ運営で実践的にスキルを身につけることが大切です。

パソコンさえあれば、特別な資格がなくてもすぐになれますが、継続して稼ぐのが難しいのも事実。

フリーランスライターとして稼ぐなら、さまざまなクライアントと仕事をしながらスキルを磨くことを大切にしましょう。

本記事で紹介したフリーランスライターのなり方を参考に、夢への第一歩を踏み出してみてくださいね。